暑さの楽しみ方
今日は朝から久しぶりの雨が降りました。
そろそろ泥だらけの自転車を洗いたいところ、タイミングが計れません。 ピカピカの自転車で気持ちを新たに活動したいものです。 今日はおやつのはなし。 おしゃれにも、シェムリアップにはカフェスタンドが沢山あります。 冷たくてあまーいアイスコーヒーやココア(50円)は、 太陽を浴びて熱がこもったカラダにぎゅーっとしみます。 そして数あるおやつの中でも、このカフェと最高に相性がいいのはたっぷり砂糖がかかったプレーンドーナツ(12円)です。 カンボジア的ミスタードーナツは、限定一種類。 お店によって卵風味が効いていたり、甘さ控えめだったり、プレーンの中にも深みがあります。 バナナを練りこんだドーナツとか、クリーム入りのドーナツとか、密かに期待しつつ、 (そういえば、あるお店で「オニオンリング」頼んだら、明らかに「オニオンドーナツ」が出てきたことがあったなあ) 乾季到来でますます暑くなるカンボジアの楽しみ方を見つけていく日々です。 No compromise and Better Result
来年のスタディツアーに向けて準備を進めています。
3ヶ月前にはまだスタディツアーをやっていたのに!! 時が経つのは早いですね。 前回のツアーのおかげで駐在員の経験値があがったため、今はツアーまでに何をすべきかが見えます。 (夏ツアーの準備中は一寸先は闇という状態でしたからね!) 旅行会社と連絡をとり日程の確認、ツアー内容の見直し、必要な情報の訂正や加筆などなど やる事のリストアップと優先順位を決め、着々と進めています。 ツアーの反省や改善点は各回が終わった後に書き残しているのでそれらを読み合わせたり、ツアー中に書いた各回のブログを見て参加者がツアーを通して何を考えていたのかなども参考にしてます。 もっと良いツアーにするために 参加してくれた皆さんが「何かをつかんだ!」と思えるツアーにするために 出来る事は今のうちに片付けるというのが鉄則です! 「今年中にどれだけ準備を進められるか」というのが来る繁忙期の負担軽減につながりますから。 どんなに早くから準備していてもトラブルというものは直前に絶対やってくる! それが避けられないなら、どうやって折り合いつけるかを考えた方が懸命ですね。 Proof Reading皆さん こんにちは! 今日は起きたら停電でした。前回お話したとおり生活をするには打撃のない日中の停電ですが、仕事には大打撃。 インターネットに頼っている社会は東京の交通機関と同じぐらい脆弱なものですね。 さすがに月曜から「今日は停電のため業務終了」といいたいところですが、そんなわけにもいかないので事務所の場所を移動して仕事するか...と思っていた矢先に停電が解消しました。今日も元気に事務所からブログをお届けします。 ちなみに事務所の場所を移動する理由は2つ。 1つは駐在員の気分の問題。自分で入れるコーヒーも美味しいですが、他の人に頼んで勝手にコーヒーが出てくるという状況に甘んじたいこともあるのです。 2つ目は観光地にあるカフェだと停電のための予備電源があるので町中が停電中でもネットが繋がったり、涼しく快適な空間を享受できることが多いのです。 今日の本題は日本語の校正についてのお話です。 個々にそれぞれ仕事を担当している駐在員ですが、仕事をしたら資料をそれぞれ作成します。 作った資料は3人全員が目を通し、それぞれの感想や意見を変更履歴に残し編集した後に外部に提出できる形にします。 その資料の読み合わせには実は「日本語のチェック」も入っているのです。 何を隠そう!このブログも、誰か1人には必ず読んでもらっています。 誤字脱字や日本語の言い回し、表現が曖昧な箇所などなにかしら訂正が入ります。 小説家やライターではないので詩的な表現...とまではいかないですが、少なくとも誤解のない文章だったり分かりやすい文章を書き残したいですからね。 これは実話ですが明らかに引用しているだろうという文章に、引用の明記がないものが続出し駐在員一同唖然としたことがありました。文章を書いている際にやってはならないことは出典を書かずに引用する事! これは社会人だろうが大学生だろうが基本です。例えわからないだろうと思って文章を引用しても、読んでいれば分かります。 言葉の並びかたや文体が違いますからね。 引用をすることは悪くないのです。論文だって資料だって他の人のデータや数字を参考にして書く事もあるでしょう。 しかし、引用を明記しないのはダメ絶対!! なんだか大学生への論文書き方講座みたいなブログになってしまいました。 でもそれだけ大事なことなのですよ。 追伸 先日の洗濯機、修理屋さんがきたのは午後5時ぐらい(苦笑) しかし、バッチリ直してもらったおかげで日本製の洗濯機の真髄を見ました。 洗濯機の音が違うし、まず洗濯が終わった後すごくきれい! ビバ!日本製の洗濯機! 現状を変えるための行動カンボジアに来て買ったもので一番単価が高かった中古の洗濯機(日本製)が絶不調です。 買った当初から怪しい感じがしていたのですが皆で「洗濯機の様子がおかしい」といいつつ放置して約半年が経過。 要するに誰も洗濯機を改善すべく行動を起こさなかった6ヶ月だったのです。 しかし、遂に昨日! 洗濯機の中が回ってないという状況を打破すべく1人の駐在員が立ち上がり修理屋さんを手配! (というか遂にしびれを切らした) そんなわけで昨日修理屋さんがきて洗濯機をみてもらいました。 洗濯機が回っている音はするので「問題ない」と言われましたが「いやいや問題があるんだよ!」 と修理屋を手配した駐在員が説明。 洗濯機のふたをあけて一目瞭然。 こっちの言葉がわからなくても彼らはプロですから問題の箇所を見せればだいたい分かります。 ちなみによく電球が切れるので地元の電気屋さんも来るのですが彼にも電気スイッチ一つで「電気が着かない状況」を 説明してます。(もちろん直してくれます。) 話は洗濯機にもどって。 どうやらドラムの中の板かネジに問題があった様子でそれを交換してくれることになりました。 後ろから中の板をはずし、その板をそのまま持って帰る修理屋さん。 それにしてもバイクの後ろ姿がなんともシュールでした。 今日来てくれる予定なのですが、本当に来てくれるのか若干不安。 不調でも中の板があれば洗濯機を回せますが(実際にこの6ヶ月回していました) さすがに修理が終わるまで洗濯不可ですからね! 満月と水祭り
16日から18日は水祭りでした!
雨季から乾季に変わる11月の満月の日前後3日間にわたっておこなわれる祭りです。 今年は洪水の被害もあったことから水祭りは中止ということだったのですが地元の子から 「お寺で野外ボクシングをやっている」という情報をゲット! さっそく行ってみました!! 日本の夏祭りのような雰囲気のお寺。カンボジア風の屋台がならび風船がありポップコーン、(焼いてませんが)とうもろこしもありました。 そしてこれがリングです! 8時に始まると言われたボクシングは時間をすぎても始まらず。 音楽が始まり、選手が出てくるのか?!と思いきや選手が出てこない。 人も集まりだしたのに選手だけが来ない! ようやく選手出場!と思ったら1回戦は小学生部門。 司会の合図で。。。さあボクシング開始! しかし。これはボクシングではなくグローブを付けた小学生のケンカでした。笑 リングの上でというよりも多分そこらへん(町中)でも見られるのでは...。 試合の結果は片方が1ラウンドで降参して終了。 2回戦は高校生部門。 小学生よりはさすがに様になってます。 ちなみにこちらは小学生からヤンキーに格上げです。 そしてヤンキーのケンカという名のボクシングは試合が進み1ラウンド終了。インターバルが入ります。 ラウンドの間に恭しく世話をするトレーナーたち。 あまりにも手厚く選手をケアする様子はもはや違和感を感じます。選手よりもこのトレーナーたちがボクシング感を演出してます。 この試合の結果は引き分け! これがカンボジアボクシングでした。 この後も試合は続きますが、夜も遅いので我々は帰宅。 満月の下でカンボジア語で「明日のジョー」があれば大流行の気がするんだけどなぁと考えながら自転車を走らせる夜でした。 |