|
2013春スタツア第22回11日目皆さんお疲れ様でした。
ピグ→賢いのに引くほど天然で、みんなの弟的な存在のピグは、本当にかわいかったです!でも最後はめちゃくちゃ男らしかったで!ピグの綺麗な心は僕のブラックな部分を浄化してくれました。ありがとう。 巧→お前ほんまかっこええわ~グループワークでもいっぱい助けてくれたし。一番感謝してます。 女子→こんな僕とお話してくれてありがとうございました。 教授→京大生のイメージとは全然違って、知識はすごくいっぱい持ってるのに、ノリ良くて見てて笑いが出てくる存在でした。 まーしー→最初まじちゃらっとか思ったけど、実際一番ピュアで真面目な人だった!盛り上げてくれてありがとう(・∀・) 歩→見た目どおりのテンションの高さで皆を元気付けてくれた歩。グループワークの時は真面目な一面も見れたし、いっぱい助けてもらった!ありがと!! のむ→病院に行かなかった数少ない男子ということで、その強靭な胃腸を褒め称えます。次はカンボジアの生水飲んでみてね( ›◡ु‹ ) じょな→隠れ天然のじょなは、とにかく飯を喰い続けてたね。食べ物を粗末にしない日本人の精神をカンボジア人に教えていたんだね。関空から去る姿は佐藤浩市並に渋かったよ。 なかむー→優しくて、何言ってもコメントしてくる!料理が得意で私よりだいぶ女子力高めなのが素晴らしいですね。 京ちゃん→ありがとう 以上、みやじと雄太郎でした~ 一生の仲間を得れて幸せでした。 このメンバーで何かしようね( ›◡ु‹ ) 2013春スタツア第22回10日目チョムッリアップスーア! 今日は朝からアンコールワットに訪れました。残念ながら私、京は寝坊して見れませんでした。。。じょなー、どうだった? はい、ジョナです!早朝だったので景色は暗く、徐々に日が上がるにつれて日の出の瞬間を待ちわびてる皆。ほんなら、ガイドのサボットさん「キョウはムリね」。てことで見れませんでした!しかも乾季なのにまさかの雨。そんな早朝を迎えました。。。 朝食を食べ、アンコール遺跡を見に出発!!! アンコールトムとタ・ブロームを見学し、暑さもあり疲労が溜まることもありましたが、世界遺産に自分たちが自分の足でその場にいれたことは、何か皆さんにも大きな影響を与えてくれたのではないでしょうか。 昼食に、中華料理を食べました。そしてホテルに帰り、お昼寝。スッキリしたところでメインのアンコールワットへ!! アンコールワットはこんな感じ。 やっぱ本物は違うねー 広いし広いしそして広い。一番びっくりしたのは、第三回廊の急な階段。傾斜は約60度もあるんだって。 バスに乗り、別の遺跡へ!ここでは夕日を見るはずが、雲に隠れて見えず。朝日も夕日も見れないでちょっとげんなり。だけど、夕食のレストランはとても美味しく満足。 食事の後にはアプサラダンスショーを見ました。なんと6日目の民族舞踊体験で教えてくれた先生たちが踊っていました。すごい先生だったのだと思いながら、めちゃめちゃびっくりしたのは、センターで踊ってたこの美人さん。 綺麗でしょ!?笑 アジア顏が好みの僕にとっては最高のひとときでした! そんなこんなで、ツアーもあと一日。ブログだけでは語れないエピソードもたくさんあったなあ。シェムリアップ最高。ホーチミン最高。出会えた仲間たちに感謝。 以上、京とジョナでした~ 2013春スタツア第22回9日目チョンムリアップスーア! スタディーツアー9日目は、だるま愛育園という孤児院に訪問しました。この孤児院は、園長のソリカさんというカンボジア人の女性が一人で立ち上げ、運営しており、施設には40人以上の孤児が生活しています。主に戦争の影響で親を亡くした子や、病気や様々な事情で親を亡くした子が預けられます。私たちは子どもたちとスポーツやカンボジアの鬼ごっこなど様々な遊びをして過ごしました。とても元気で人懐っこい子どもが多いため、とても疲れましたが、私たちはとても充実した時間を過ごすことができました。 この写真はこの子達が折り紙のハートを折ってくれて名前をローマ字とカンボジアの言葉で書き入れてくれました。この折り紙は一生の宝物です。 私たちは日本のおもちゃやお菓子などを持って行き、子どもたちに配ると、子どもたちはとても喜んでくれました。 この写真は、いつもは腹黒いユウタロウが子どもと無邪気に日本から持ってきたシャボン玉と竹とんぼで遊んでいる写真です! 最後に子どもたちは、カンボジアの伝統的なダンスであるアプサラダンスを披露してくれました。 とうとうツアーも残り3日となってしまいました。最初は日本が恋しかったのに、今は絶対に帰りたくありません(・∀・)明日は待ちに待ったアンコールワット!!!最高に楽しんで来まーす(・ω<) 以上、歩とみやじでした! 2013春スタツア第22回8日目めんそーれ!
スタディーツアー8日目 残り4日、もうちょっとでスタディーツアーが終わると思うとさみしいな~ 残された時間を有意義に過ごしたいな!
今日はアンコール大学生とアンロンベン小学校を訪問しました。 天気にも恵まれじりじりと強い日差しの中、元気いっぱいの子どもたちとのびのびと遊んだり、 大学生は子どもたちのためにカレーを作ったりしました。 日本から持ってきたカレーは好評でした! カンボジアの子どもはサッカーとバレーがだいすきで一緒にまじって白熱したバトルを繰り広げました。 カンボジアの遊びも教えてもらいました。 たくさんの遊びを通して、カンボジアの子どもや大学生と仲良くなれました。 午後からは気分をかえて、前日にアンコール大学生と打ち合わせした子どもたち向けの理科実験をしました。 子どもたちが目をキラキラと輝かせて見てくれて、実験をしてよかったと思いました。
その後に元ポルポト兵士だった方のお話を聞きました。 今日訪れたアンロンベン小学校の子どもたちはみんな学校に通っていますが 移動中に訪れた様々な場所で、学校に通うことのできない子どもたちもいました。 まだまだ子どもたち全員が教育を受けることができる状況ではないことを実感しました。 私たちが当たり前だと思っていたことは、カンボジアではそうではないことを知りました。 私たちにとっての当たり前を当たり前のままにしないこと、 目の前にあるチャンスを逃さないことは、私たちがすべきことであると実感しました。 以上、まーしーとはるでした~♪ 2013春スタツア第22回7日目すごく内容の濃い一日でした。バイヨンインフォメーションセンターで、アンコールワットのことを学び、アンコール大学で模擬実験を行い、アキラ地雷博物館で松岡先生の話を聞き、夕食はアンコール大学生と共に食事をしました。その中でも、松岡先生の話がとても印象に残っていて、今後日本に帰っても色々考えさせられるだろうと思いました。このツアーは体力的に疲れるとかよりも、精神的やほんとに心の底からなんともいえない脱力感が込み上げてきました。でも今まで味わったことのない経験、気持ちを体験し感じることができて、ほんとにこれからの僕の将来についてプラスになると思います。とても有意義な時間を過ごせている僕はほんと幸せものです。また、素晴らしい人々との出会いにほんとうに感謝したいです。 のむ
こんばんは。見た目に反した貧弱キャラが定着しつつある"なかむー"です(笑) もやしっ子でごめんなさい(泣) でも、友達にポカリやら薬やらを恵んでもらいながらも、なんとか頑張っています。 僕は今日のプログラムの中で、一番楽しかったアンコール大学の学生との交流について書かせてもらおうと思います。 就学率一%の社会の中で大学での勉強を選んだエリート学生ということで、自分とは真逆なガチガチの真面目君たちをイメージしていたんですが、めちゃくちゃフレンドリーで、夕食会では"チャラい"と"オカマ"のワードが大流行していました(笑)。趣味や好みの子の話をしている姿も俺たちと何も変わらなくて、何だかすごく親近感を感じてしまいました。 でも、それと同時にアンコール大学の学生のみんなが授業に参加する姿勢や、積極的に自分たちの学んだことを使いこなそうと試行錯誤している姿から、本当に自分の全力を以って勉強に取り組んでいることがひしひしと伝わって来ていて、何より今日会ったみんなの目がキラキラしていたのが印象的で、何だか負けたくないなって気分にさせられました。 とりあえず、今日友達になった自称"山田"くん(笑)が夢を叶えて日本に来た時に胸を張って迎えてあげられる大人を目指そうと思います。 P.S. 今日の写真は、男子衆がこっそり異文化コミュニケーションをしてた様子です。あれは結局なんだったんだろう?(笑) |